日々の情景(2021)〜ドキュメンタリー映画 原発夫婦〜
  • 日々の情景
    • 民謡 〜JAPANESE SOUL SONG〜
    • ズンバ 〜ZUMBA〜
    • 写真 〜PHOTO〜
    • ユーチューブ 〜YouTube〜
    • DJ 〜GOOD MUSIC〜
    • イベント 〜EVENT〜
    • 話題 〜TOPICS〜
    • モーニング 〜MORNING〜
    • ランチ 〜LUNCH〜
    • ティータイム 〜TEA TIME〜
    • ディナー 〜DINNER〜
    • バータイム 〜BAR TIME〜
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
2021
14
Mar
日々の情景(2021)〜ドキュメンタリー映画 原発夫婦〜

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14

2021.3.14

【スポンサーリンク】

2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.142021.3.142021.3.14(日)
森町赤井川 ハル小屋
「 ドキュメンタリー映画 原発夫婦 」
〜長年続いた原発との闘いは
小さな町を人を変えてしまった
人生をかけて原発反対を貫いた漁師夫婦の記録〜
※フライヤーより抜粋
1963年に計画が発表された芦浜原発。しかし、この原発計画により推進派と反対派に分かれて闘争が起こり、町が分断されてしまいました。1997年に数多くの反対署名を重く受け止め冷却期間に入り、そして2000年には白紙撤回。原発計画は中止となったものの、今でも住民達には深い傷跡を残しています。

道南も今まさに、核のゴミ問題を抱えている分、他人事ではないテーマ。賛成か反対か。二部する局面。本当に難しい問題です。私は基本的には反対だけど、推進派として町の行政が動かざるおえない理由もわかります。小さな町は一層速いスピードで過疎化が進み、近い将来消滅する危機感も一因にあり、町を未来へ残して行くための決断だと思います。しかし3.11により、リスクの大きさを目の当たりにし、原発の必要性を今一度考えるきっかけとなる中で、この状況での核のゴミの受け入れの決断が、本当に正しいのか大きく問われています。日本の原発計画駆け出しの頃、反対活動に命懸けで挑んだ小倉夫妻。当時のことこれからのことを語る二人の思い、考えさせられる映画でした。

映画監督は東京より道南に移住し二拠点で活動中の、俳優・映画監督やモデルなどで幅広い活躍を魅せている内谷さん。ご縁があり、プライベートで仲良くさせて頂いてます。原発問題に切り込んだ舞台を演じるきっかけで、今回のドキュメンタリー映画を製作。道南の方々にも観て頂きたいと、引き続き上映会を検討中です。興味のある方は是非、下記にてスケジュールを公表して行く予定ですので要チェックを。そして内谷さんのご友人の写真家、谷内さんの写真展が大沼国際セミナーハウスで開催されます。こちらも原発問題で今なお大きな事案を抱えている、福島の今を収めた写真が展示されます。写真展も是非、足を運んで頂けたらと思います。

谷内俊文 写真展
「 福島、忘れられてはいけない記憶の断片 」
場所:大沼国際セミナーハウス
期間:2021.3.26(金)〜2021.3. 31(水)
時間:AM9:00~PM5:00

俳優 映画作家 モデル 「内谷正文」
詳しい情報はこちらから↓
https://www.masabumi.net/

ドキュメンタリー映画 「原発夫婦」
詳しい情報はこちらから↓
https://genpatsu-fufu.info/

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14撮影

2021.3.14

2021.3.14

【スポンサーリンク】
Copyright ©  GO!!GO!!HAKODATE!! All Rights Reserved.
2021
14
Mar

日々の情景(2021)〜ドキュメンタリー映画 原発夫婦〜

2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.14撮影2021.3.142021.3.142021.3.14(日)
森町赤井川 ハル小屋
「 ドキュメンタリー映画 原発夫婦 」
〜長年続いた原発との闘いは
小さな町を人を変えてしまった
人生をかけて原発反対を貫いた漁師夫婦の記録〜
※フライヤーより抜粋
1963年に計画が発表された芦浜原発。しかし、この原発計画により推進派と反対派に分かれて闘争が起こり、町が分断されてしまいました。1997年に数多くの反対署名を重く受け止め冷却期間に入り、そして2000年には白紙撤回。原発計画は中止となったものの、今でも住民達には深い傷跡を残しています。

道南も今まさに、核のゴミ問題を抱えている分、他人事ではないテーマ。賛成か反対か。二部する局面。本当に難しい問題です。私は基本的には反対だけど、推進派として町の行政が動かざるおえない理由もわかります。小さな町は一層速いスピードで過疎化が進み、近い将来消滅する危機感も一因にあり、町を未来へ残して行くための決断だと思います。しかし3.11により、リスクの大きさを目の当たりにし、原発の必要性を今一度考えるきっかけとなる中で、この状況での核のゴミの受け入れの決断が、本当に正しいのか大きく問われています。日本の原発計画駆け出しの頃、反対活動に命懸けで挑んだ小倉夫妻。当時のことこれからのことを語る二人の思い、考えさせられる映画でした。

映画監督は東京より道南に移住し二拠点で活動中の、俳優・映画監督やモデルなどで幅広い活躍を魅せている内谷さん。ご縁があり、プライベートで仲良くさせて頂いてます。原発問題に切り込んだ舞台を演じるきっかけで、今回のドキュメンタリー映画を製作。道南の方々にも観て頂きたいと、引き続き上映会を検討中です。興味のある方は是非、下記にてスケジュールを公表して行く予定ですので要チェックを。そして内谷さんのご友人の写真家、谷内さんの写真展が大沼国際セミナーハウスで開催されます。こちらも原発問題で今なお大きな事案を抱えている、福島の今を収めた写真が展示されます。写真展も是非、足を運んで頂けたらと思います。

谷内俊文 写真展
「 福島、忘れられてはいけない記憶の断片 」
場所:大沼国際セミナーハウス
期間:2021.3.26(金)〜2021.3. 31(水)
時間:AM9:00~PM5:00

俳優 映画作家 モデル 「内谷正文」
詳しい情報はこちらから↓
https://www.masabumi.net/

ドキュメンタリー映画 「原発夫婦」
詳しい情報はこちらから↓
https://genpatsu-fufu.info/

  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it